木や木材についての質問をまとめてみました。その他の木についての質問や疑問なども随時受け付けております。
■■選択してください。
■よくある質問集
├Q1 材木屋さんてどんな仕事ですか?
├Q2 木材の長所はなんですか?
├Q3 木の特質は何ですか?
├Q4 木の値段はどうやって決まるのですか?
├Q5 無垢材を取り扱うときの注意点は?
├Q6 無垢床板を施工するときの注意点は?
└Q7 無垢材を使った床は床鳴りや割れたりするのでしょうか?
■その他の質問
├Q8 Archi-Livingを運営している(株)友愛商事ってどんな会社ですか?
├Q9 木を注文したいのですがサイズや形など特注品は可能でしょうか?
├Q10 大きな商品はどういった形で届くのでしょうか?
├Q11 商品を返品したいのですが・・・
└Q12 届いた商品が破損していました。
■ユーザーさんの関心の高い情報です
├Q13 免震
├Q14 耐震
├Q15 制振
├Q16 外張り断熱工法
└Q17 充填断熱工法
■
Q1 材木屋さんてどんな仕事ですか?
私の知る限り「街の材木屋さん」は、製材した製品または製材された木材を製品として販売しています。木材製品は建築用であったり、建具用であったり、木工製品用であったりします。最近は新建材・内装建材・外装材・水廻り機器などの取り扱い量の方が大きいお店が多いでしょう。都市部に行くほどリフォームなど工事をしている店が多いようです。
■
Q2 木材の長所はなんですか?
色々な意見があると思われますが、最近私的には燃えること、腐ることだと思います。自然の素材は(例えば和室の見える柱)は何年か後には馴染み飴色になります。しかし燃えない・腐らない工業製品は最初がピークで劣化します。後で燃料にもならず、土にも返らず、将来的に処分はどうするのか考えてしまいます。
■
Q3 木の特質は何ですか?
調湿機能
:
湿気を吸ったり吐いたり
光
:
紫外線を吸収し目にやさしい
熱
:
暑さ寒さに対応します
音
:
遮音性とまろやかな反響
マウス実験(小マウス 生後23日間)
材 質
生存率
開眼日
子 宮
卵 巣
精 巣
木
85.1%
15.6日
31.66mg
5.93mg
57.18mg
金 属
41.0%
18.1日
14.36mg
3.42mg
33.8mg
コンクリート
6.9%
17.9日
11.53mg
2.43mg
31.20mg
コンクリートで生まれた子マウスは130匹生まれて、生き残りわずか9匹
▲上へ戻る
■
Q4 木の値段はどうやって決まるのですか?
大まかに4点例を挙げます。
等 級
:
節のあるものより無いもの、丸みの多いものより少ないもの、節が1面無いものより4面無いものといった等級(グレード)面があります。
寸 法
:
狭いものより広いもの、短いものより長いものといった寸法面があります。
木 味
:
杢目が通っているか、年輪が細かいか等のその材の持味があります。
価 値
:
玉杢、鳥眼杢、赤柾などの希少価値の有無があります。
■
Q5 無垢材を取り扱うときの注意点は?
自然素材(無垢材)は「
Q3
」のような優れた特質がありますが、反面、湿気・乾燥等により収縮・反り・捻れ等が発生します。また施工後の塗装の有無・乾燥・未乾燥を問わず、湿気状態によりカビ・染みが発生することがあります。これらの発生の度合いは土地の気候風土、建物の立地条件、商品引渡し後の保管条件、施工後の使用条件、メンテナンスの有無等により様々です。いわばナマモノですので自然素材(無垢材)の取り扱いについては、特性をご考慮の上、お客様の責任において、ご配慮下さい。
▲上へ戻る
■
Q6 無垢床板を施工するときの注意点は?
■
1、開梱
梱包を解いたら数量の不足および損傷等の問題がないかどうかを確認して下さい。
製品に水濡れ等不具合があった場合は必ず弊社まで連絡下さい。
コンパネ捨て張りの場合や、RC構造などの床下が、完全防水の場合、下地、根太、床下等が雨などでひどく濡れた状態で施工されると、施工後の床板に伸びや膨れが起こることがありますので、十分な乾燥の後、施工して下さい。
■
2、根太の取り付け等
2-1
:
床下換気口の位置と数は建築基準法施工例に従ってください。(外壁の床下部に壁長さ5m以下毎に、300cm2以上の換気口の設置)床下の湿度が特に高い場合は、地盤全面に厚さ60mm以上のコンクリートの打設または厚み0.1mm以上の防湿フィルムを全面に敷き詰める等の防湿処理を行って下さい。
2-2
:
通常は根太に反り、ねじれの無いプレーナー掛けした45x60mm以上の乾燥材(含水率15%程度)を使用し、根太間隔は303mmとして下さい。
:
根太の上には必ず厚さ12mm以上の合板(含水率10%以下)を捨て張りし、施工を行って下さい。根太と合板とは接着剤・釘併用施工として下さい。
:
重量物を設置する場合は根太(45x60mm以上)間隔を151.5mmにし、強度を保って下さい。また重量物の脚にはインシュレーターや合板等を敷いて荷重が1点に集中して掛からないようにして下さい。
■
3、雨等に濡れた場合の処理方法
施工中に雨等により濡れた場合は変形および変色の原因となります。万一濡れた場合にはすぐに乾いた布等で拭き取って下さい。
■
4、仮並べ
無垢材なので色や木目に多少の違いがでることがあります。
施工前に全部の梱包を開いて予め色合わせをしてから張っていただくと仕上がりがいっそう美しくなります。尚、照明により感覚の差が生じますので、必ず昼光色の元で、仮並べを行って下さい。
■
5、床材の取り付け
5-1
:
張り施工
・
端部の床材は、釘を脳天打ちで完全に固定してから行って下さい。張り施工に際しては、床材の端材等を当て木として使用し、実を直接金槌で打撃しないで下さい。
・
無垢フローリングは吸湿による膨張が大きいので
板そばのジョイント部はテレホンカード等を用い0.4mm程度の隙間を設けて下さい。
また、木口のジョイント部もきつく締め付けないで緩めに施工して下さい。又、木口のジョイント部もきつく締め付けないで緩めに施工して下さい。
5-2
:
釘・根太専用ボンドの併用
・
釘はフロアネイル38mmとし、必ず根太専用ボンドとの併用施工として下さい。
・
一液ウレタン系接着剤をお奨めします。
・
釘頭は必ず打ち沈めて下さい。
5-3
:
釘打ち
・
フロアネイル38mmを使用し、釘打ちピッチは303mmとします。フィニッシュネイル(針釘)は使用しないで下さい。
・
フロアネイルは必ず根太に打ち込んで下さい。
・
エンドマッチ部の接続は必ず根太上で行って下さい。
5-4
:
壁際およびサッシ下の隙間
・
床材周囲の壁際およびサッシ下などには必ず3〜5mmの隙間をあけて下さい。
・
隙間をかくすため、巾木は後付けとして下さい。
▲上へ戻る
■
Q7 無垢材を使った床は床鳴りや割れたりするっていいますが大丈夫でしょうか?
Q5
にも記したように無垢材の場合には、い多摩の収縮による隙間・ひびの問題が必ず発生します。現在の住宅の工期は以前と比べ工業化が進み、短縮されています。その為、すぐに使用できるように乾燥材化・集成材化がここ数年で大きく進みました。また換気システムの義務化や空調設備の一般化により、室内が乾燥しやすい状態になっております。なるべく材を乾燥させ使用していただき、「ホンモノを楽しむ」配慮が不可欠となります。
■
Q8 Archi-Livingを運営している(株)友愛商事ってどんな会社ですか?
50年弱地元秩父の工務店さんに木材・銘木・新建材・住設機器などを販売してきたプロショップです。これからも色々な方々に対し、広くイベント情報・新商品情報・行政情報などを発信する予定でいます。
■
Q9 木を注文したいのですが。サイズや形など特注品は可能でしょうか?
材種等により、出来る商品と、出来ない商品があります。また基本的に宅配便の出荷となりますので、あまり大きな商品や重い商品は、出荷出来ない可能性があります。
■
Q10 大きな商品はどういった形で届くのでしょうか?
基本的に宅配便の出荷となります。Q9のように大きな商品や重い商品はお引取りまたはチャーター便であれば可能と思われます。
■
Q11 商品を返品したいのですが・・・
無垢材は人間が一人一人違うように、一枚または一本がそれぞれ、寸法表情、特徴等が異なります。そういった商品の性格上、基本的には返品は受けかねますので、ご了解下さい。
■
Q12 届いた商品が破損していました。
傷、破損等の場合は到着日から一週間以内にご連絡下さい。同じ商品がある場合には、送り返して頂いた後に代替品を発送します。同じ商品が来ない場合には、送り返して頂いた後に返金いたします。尚、基本的には未使用以外は受けかねますので、あしからずご了解下さい。
▲上へ戻る
■
免震
建物と地面を切り離し、地面の揺れを建物に直接伝わらないように免震装置を設置し、建物を安全に保とうとする構法です。
参考メーカー:“EPS-HP 免震構法”
オイレス工業(株)HPへ
■
耐震
耐力面材などで建物に剛性を持たせ地震力に耐える構法です。
※(株)友愛商事はダイライト構法推奨店です 。
参考メーカー:“ダイライト構法”
大建工業(株)HPヘ
■
制振
各種ダンパーを設置し、地震のエネルギーを吸収することにより、建物の振動や破損に耐える工法です。
参考メーカー:“GVA制振工法”
(株)アイ・エム・エーHPへ
▲上へ戻る
◆
外張り断熱工法(そとばりだんねつこうほう)
・
方法:構造躯体の外に断熱材を張る工法
◆メリット
「外張り断熱」は構造材の外側に断熱材を施工する方法です。
【1】
高断熱
断熱材が柱、梁の外側にあるため、断熱材が切れ目なく連続し、安定した高い断熱性・気密性が実現できます。
【2】
高耐久
柱・梁をすっぽり断熱材で包むため、構造躯体部分での温度差が小さく結露も極めて起きにくくなります。また、柱・梁で木材が直接空気にふれることで、木材の呼吸が促進され、耐朽性の向上に寄与します。
【3】
空間利用
充填断熱で断熱材を入れていた部分を棚や収納として活用できます。
◆
デメリット
・
商品自体のコストが高くなり、外部等の施工が複雑になります。
・
外部が付加されるため、窓枠などの寸法が広くなります。
他部材が充填断熱工法に比べ必要となりコスト高になます。
商品名 ネオマフォーム
旭化成建材(株)ネオマフォームHPヘ
▲上へ戻る
◆
充填断熱工法(じゅうてんだんねつこうほう)
・
方法:構造躯体内部に断熱材を張る(充填する)工法
「充填断熱」は壁の中など構造材の間に断熱材を充填する方法です。
◆メリット
【1】
商品自体のコストが安くなり、作業性は簡易化できます。
【2】
外部が付加されないため、他部材が外張り断熱工法に比べ不要と(2)外部が付加されないため、他部材が外張り断熱工法に比べ不要となりコストが抑えらます。
◆
デメリット
・
壁において筋違い(すじかい)・コンセント・配管などが障害となり、きっちりした施工が困難になります。
商品名 マットエース
旭ファイバーグラス(株)HPヘ
このページの上部へ
|
友愛商事トップページへ
株式会社
友愛商事
〒368-0035埼玉県秩父市上町2丁目17-21 TEL: 0494-22-2286 FAX: 0494-23-1066